11.21eyecatch

無料でも使えるLINE公式アカウント!

今回の記事は、丁度仕事で調べていた「LINE公式アカウント」についての内容です。

LINEと言えば、メッセージのやり取り等、一般の人向けの様々なコミュニケーションツールが使えるサービスですが、

実はビジネス向けにも様々なサービスが存在し、膨大なユーザー数とこれまでのノウハウを活かしたサービスが存在ます。

まだ、このサービスしついては実際に色々と調べている途中でして詳しい情報を発信できるほど理解してはいませんが、中小企業、個人事業主など、予算をあまりかけずにマーケティングを行いたい企業への強力なツールのようです。

まだこれから始めようかとご検討されている方や、何のサービスなのか全く知らない方向けにご説明したいと思います。

もっと詳しく知りたい方は、ホームページで資料のダウンロードや問い合わせをされると良いかと思います。

LINE for Businessの旧LINE@が、
LINE公式アカウントサービスになりました。

LINEビジネスID-logo

複数あるビジネス向けサービスを展開しているLINE for Business がこれまでLINE@として提供していたものが、今回LINE公式アカウントという名称のサービスとしてスタートしています。

無料で出来るサービスが拡大しており、最近多くのユーザーが利用し始めているものです。おそらく近いうちに多くの企業や個人サービスが会員向けサービスとして利用するようになるのでは無いかと思っています。

実際に、ホームページやブログとの相性もよく、SNSのように顧客の囲い込みが難しかったメディアに付加する事で会員のサービスを行っていけるものです。

また、通常の会員登録サービスやアプリなどと比べて、登録のハードルが極めて低い事が特徴です。

LINEの利用率が高いことと、本名や住所、連絡先などを一切明かさずに瞬間的に登録出来ます。

ホームページの場合、QRコードから簡単に友達登録という形でいつも使っているLINEの中に入り込む事ができ、

クーポンや予約、メルマガ、メッセージの一斉送信、タイムラインでの情報発信、来店時に使えるショップカード。映像や画像をつかった情報発信も可能なので、友達登録が多くできる場合は、DMや一般的な広告より費用もかけずに高い効果があげられる可能性のあるツールです。

当然デメリットもあると思います。

例えば、ユーザー登録の簡潔さは、裏を返せば簡単にブロックされ情報を遮断されたり連絡先等の顧客情報は別に集める必要があります。

そうはいっても、無料と有料で同等のサービスを行うものです。

無料と有料の違いとしては、大雑把に言うと無料は限られた人向けに利用する場合と、有料の場合はネット上から大々的に人を参加させる事が出来るかの違いです。

利用用途により有料と無料を使い分けるようなイメージのようです。詳細はホームページをご確認下さい。

サイトトップ
LINEヤフー for Business|LINEヤフーが提供する法人向けサービス

LINEヤフーが提供する法人向けサービス(広告・コミュニケーション・販促・データソリューション)の概要、導入事例、媒体資料、イベント・セミナー情報などを紹介。各種サービスの管理画面ログイン、申し込みや問い合わせもこちらから。

上記のページより右上の赤字ボタン「アカウントの開設」→各種アカウント解説ページ→「LINE公式アカウント開設

にすすみます。

LINE公式アカウントの取得

開設ページからすすむと、ログインページが開きます。

通常のLINEアカウントを使ってログインするのか、

新たにビジネス用の、ビジネスアカウントでログイン。

できれば私はビジネスアカウントを使いたいと思いましたので、ビジネスアカウントを新規で取得しました

新規アカウント登録画面

新規のアカウントはメールで取得可能です。普段メインで使っているメールアドレスを使って取得してみました。

新規アカウント登録画面2

確認メールが送られてきましたので、記載のURLで登録完了させます。

LINE Business 登録用リンクメール

LINE公式アカウント 管理ページについて

無事、ログイン完了し自分のアカウントがすぐに使えるようになりました。

アカウントの取得は、認証なしと認証有り、無料と有料が選べるので今回は認証なしの無料で開設しました。

後から変更することも可能らしいのです。

各種サービスの違いは機能によりますので、必要な機能を考えて選ぶ必要があります。

▼ログイン時のトップ画面です。左のメニューで様々な機能が利用できます。

管理ページ

▼クーポンの発行ページです。有効期限、イメージ画像、クーポンの種類など、高性能です。

管理画面

▼応答設定など、自動返答や手動での返答ほか、様々なメニューによりあらゆる設定が可能です。

応答設定

最後に

初期設定など、チュートリアルもしっかりしているので、心配せずにとりあえず登録してから、じっくり設定していっても大丈夫なようです。

無料サービスでも十分使えますので、まずは気軽に無料で使ってみてから色々と理解すると良いと思います。

様々なアプリサービスなどがあるのですが、ユーザー数や企業の開発力などを鑑みても、現時点では最初に始めるサービスとしてはこちらがおすすめです。

有料プランも比較的安い方だと思います。

店舗ビジネスや顧客に情報発信をしたい企業は、ぜひとも使っている価値があるツールだと思います。

これから、じっくり活用してみてから、あらためて記事を書かせてもらおうと思います。

今回は、ちょっとした知識として知っていただければ幸いです。

フォローお願いします!